おいしい食べ方
ちゃんぽんの作り方には2種類あります。
麺を「別茹でする方法」と、「別茹でしない方法」です。
麺は、茹でた時に小麦粉が流れにくい製法でつくられていて、別茹でしなくてもいいのですが、気になる場合は別茹でして調理してください。
麺を別茹ででつくる
「天草大王ちゃんぽん」基本の作り方(1人前)
ご用意いただくもの
- 天草大王ちゃんぽん(本品) 1食分
- お好みの具材(豚肉、イカ、エビ、キャベツ、玉ねぎ、もやし、にんじん、かまぼこなど) 適量
- お湯 300cc(~350cc)
- ラードまたは食用油 適量
- 中華鍋またはフライパン
- 麺を茹でる鍋、ザル
作り方
- スープをあらかじめ300CCのお湯(薄味がお好みの方は少し増やしてください)で溶かしておきます。
- 準備した具材を食べやすい大きさに切ってください。
- 鍋にたっぷりの湯をわかし、麺を入れてほぐし、3分間茹でます。茹であがったらザルに取っておきます。
- 中華鍋(またはフライパン)を温め、ラード(または食用油)をいれ、火の通りにくい具材から炒めていきます。あとで少し煮込みますので、野菜はお好みで少しシャキシャキ感を残す位でに大丈夫です。
- 具材を全部炒めたら、[1]で溶いておいたスープを加えます。
- [3]で茹でておいた麺も加え、2~3分麺とスープが馴染むまで沸騰させて出来上がりです。
- 丼に盛り付けます。初めに麺を入れ、上に具をのせてスープを注ぎ、お召し上がりください。

麺を別茹でしない
「天草大王ちゃんぽん」基本の作り方(1人前)
ご用意いただくもの
- 天草大王ちゃんぽん(本品) 1食分
- お好みの具材(豚肉、イカ、エビ、キャベツ、玉ねぎ、もやし、にんじん、かまぼこなど) 適量
- 水 500cc
- ラードまたは食用油 適量
- 中華鍋またはフライパン
- 麺を茹でる鍋
作り方
- 準備した具材を食べやすい大きさに切ってください。
- 鍋に水500ccを入れて、沸騰したら麺を入れてほぐし、約3分間茹でます。
- 麺を茹でている間に、中華鍋(またはフライパン)を温め、ラード(または食用油)をいれ、火の通りにくい具材から炒めていきます。あとで少し煮込みますので、野菜はお好みで少しシャキシャキ感を残す位でに大丈夫です。
- 麺が茹で上がったら[2]の鍋にスープを入れ、よくまぜ溶かします。火はついたままで構いませんが、噴きこぼれないように火加減を調整してください。
- [4]の鍋に[3]で炒めた具材を加え、麺がお好みの固さになるまで2~3分煮込んだら出来上がりです。
- 丼に盛り付けます。初めに麺を入れ、上に具をのせてスープを注ぎ、お召し上がりください。

「天草ちゃんぽん」鍋の作り方

ご用意いただくもの
- 天草ちゃんぽん(本品) 人数分
- お好みの具材(鶏肉、イカ、エビ、キャベツ、玉ねぎ、もやし、にんじん、かまぼこなど) 適量
- 水 既定の量(スープ一袋に対して水300cc)
- 土鍋など
作り方
- スープをあらかじめ1袋あたり300CCの水で溶かしておきます。
- 準備した具材を食べやすい大きさに切ってください。
- 鍋にたっぷりの湯をわかし、麺を入れてほぐし、3分間茹でます。茹であがったらザルに取り、皿に移します。
- 土鍋(または鍋用パン)に具材を彩りよく並べます。具材が多い場合は別の皿にもりつけておきます。
- 卓上コンロに鍋をかけ、ぐつぐつと煮えたらお召し上がりください。
- 〆はもちろんちゃんぽん麺で。麺は別茹でする必要はありませんので、そのまま鍋に入れて5分程お好みの固さになるまで煮込んでください。麺は水分を吸いますので、スープが少ない場合は水を足してください。











